失敗しないANAカードの選び方!この方法で選べば間違いなし!
「ANAカードは、どれを選ぶべき?」
「私にピッタリのANAカードが知りたいな」
ANAマイルを貯めるなら、「ANAカード」を使うことは鉄則!
ただ、ANAカードには、いくつも種類があるのでどのカードを選んで良いかわかりにくいですよね?
もし、あなたにあったANAカードを選ぶことができなければ、本当なら手に入れられたマイルを貯められなかったり、ムダなコストを支払うことになったりするなど、大きく損をすることに・・・。
つまり、あなたにピッタリのANAカードを選ぶことは、とても大切!
このページでは「どのような基準で、ANAカードを選ぶべきか」を解説します。
初めてANAカードを持とうと考えている方は、ぜひ参考にしてくださいね♪
目次 〜失敗しないANAカードの選び方!〜
あなたが何を重視するかで、選ぶべきANAカードは異なる
まず、ANAカードは「全員がコレを選べば、間違いなし!」というものはありません。
というのも、あなたのクレジットカードに対する考え方、生活スタイル、重視したいポイントなどで、選ぶべきカードは異なるからです。
例えば、年会費の高さは?どれくらい飛行機に乗るのか?付帯サービスは必要か?ステータスの高さは?など、ANAカードは様々な切り口から選ぶことができます。
そこで、ここからは「このようなタイプの方には、このANAカードがオススメ!」という形で、ANAカードを紹介していきます。
先に結論を知りたい方のために、答えをまとめると、次の通りです。
- 高いマイル換算率、充実した付帯サービスなど総合力の高さなら
・・・ANAアメリカン・エキスプレス・カード ←管理人も愛用♪ - 年会費などのコストの安さで選ぶなら
・・・ANA To Me CARD PASMO JCBカード(ソラチカカード) ←オススメ! - 1ヶ月で1〜2回以上は飛行機に乗るなら
・・・ANA VISAワイドゴールドカード - 圧倒的なステータス・サービスを手に入れたいなら
・・・ANAアメリカン・エキスプレス・カードゴールド
それぞれの理由や、オススメできるポイントについて、以下にて詳しく解説をしていきますね。
最もバランスが良く、サービスが充実している「ANAアメリカン・エキスプレス・カード」
まず、あなっさんがイチオシするのは「ANAアメリカン・エキスプレス・カード」です。
このカードはあなっさんが愛用しているカードでもあります。
イチオシする理由は、マイル換算率・ポイントの有効期限・付帯サービス・ステータスなど、総合的にバランスが良く、使いやすいカードだからです!
まず、マイルの換算率は100円=1~2.5マイルと高く、飛行機に乗らなくてもANAマイルをガンガン貯めることができます。
このマイル換算率はANAカードのなかでもトップクラス!
さらに、ANAアメックスで貯めたポイントは、有効期限を無期限にできます。(他のANAカードはポイントの有効期限は2年間です)
そのため、途中で「交換したい航空券分のマイルを貯められなかった。。。」ということにもなりません。
ポイントの有効期限を無期限にできるのはアメックスブランドだけ!
コツコツとANAマイルを貯めていき、海外旅行などに行きたい方にはピッタリです!
また、ANAアメックスはANAカード(一般)でありながら、国内28カ所・海外1箇所にある空港ラウンジを無料で使うことができたり、優待サービスがたくさん使えたりと、付帯サービスも充実しています。
そして、ANAアメックスは世界で通用する「アメックスブランド」ということもあり、ステータスも高いです。
このカードを持っているだけで、周りの人から尊敬の目で見られます。
実際にあなっさんもANAアメックスを使っていて「おっ!アメックスを使っているなんて、やりますね〜」と何度も言われたことがあり、そのたびに「むふふ。。。」とニヤついています(笑)
ANAアメックスに新規入会をすると、キャンペーンで60,000マイルを手に入れられることも魅力。
40,000マイルあれば、近い海外の往復航空券を手に入れられるため、ANAマイルを貯め始めた年から海外旅行に行くことも夢ではありません。
ANAカード(一般)のなかでは、年会費7,700円(税込)というのは少し高めですが、年会費以上のサービス・ステータスを手に入れられるため、十分もとは取れます!
「ANAマイルを楽しく、ガッツリ貯めたい」「サービスも充実したカードが良い」「飛行機には乗らずにマイルを貯めたい」という方には、イチオシのカードですよ。
券面 | ![]() |
---|---|
カード名 | ANAアメリカン・エキスプレス・カード |
初年度年会費 | 7,700円(税込) |
年会費(2年目以降) | 7,700円(税込) |
マイル換算率 | 100円=1~2.5マイル |
ポイント有効期限 | 翌々プログラム年度末日→無期限にできる |
移行手数料 | 6,600円(税込) |
入会・継続ボーナス | 1,000マイル |
フライトボーナス | 10% |
【新規入会キャンペーン】 ※2023年5月16日(火)お申し込み分まで
新規入会&カード利用などで最大20,000マイルをプレゼント!
- 新規入会ボーナスで1,000マイル
- 入会後3ヶ月以内に1,000円以上のカード利用で1,000ポイント(1,000マイル相当)
- 入会後3ヶ月以内に50万円のカード利用で13,000ポイント(13,000マイル相当)
カード利用50万円で5,000ポイント(マイル)も貯まるため、合計で最大20,000マイル!
合計20,000マイルも貯まる超お得なキャンペーンです。この機会を絶対お見逃しなく!
年会費などのコストの安さで選ぶなら「ANA To Me CARD PASMO JCB」
できるだけ低コストでANAカードを使い、マイルを貯めたい方には「ANA To Me CARD PASMO JCB」がオススメです。
「ANA To Me CARD PASMO JCB」はANA・JCB・東京メトロが提携して作られたANAカードです。通称「ソラチカカード」と呼ばれています。
このカードの最大の魅力は、低コストでANAマイルをガンガン貯められる点です。
ANAカードをコスト面で選ぶときには「年会費」と「移行手数料」の2つが大事なポイントになります。
移行手数料というのは、ANAカードで貯めたポイントをANAマイルに交換するときに発生する手数料のこと。
他のサイトなどでは「コスト=年会費」と紹介しているサイトも多いですが、それは間違っています。
ANAカードを使ってマイルを貯めるときのコストは「年会費」と「移行手数料」の2つを押さえておく必要があるんです。
これらのポイントを踏まえて、ANAカードのコストを比べたのが次の表です。
カード名 | 年会費(税込) | 移行手数料(税込) |
---|---|---|
ANA JCBカード(一般) | 2,200円 | 5,500円 |
ANA To Me CARD PASMO JCBカード(一般) | 2,200円 | 5,5000円 |
ANA VISAカード(一般) | 2,200円→割引後/1,127円 | 6,600円 |
ANA VISA Suicaカード(一般) | 2,200円→割引後/826円 | 6,6000円 |
ANA JCB ワイドカード | 7,975円 | 5,500円 |
ANA VISA ワイドカード | 7,975円→割引後/6,902円 | 6,600円 |
ANA JCB ワイド ゴールドカード | 15,400円(税込) | 無料 |
ANA VISA ワイドゴールドカード | 15,400円(税込)→割引後/10,450円 | 無料 |
ANAアメリカン・エキスプレス・カード | 7,700円 | 6,600円 |
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールドカード | 34,100円 | 無料 |
ANAダイナースカード | 29,700円 | 無料 |
このようにコスト面ではANA JCBカード、ソラチカカード、ANA VISAカード、ANA VISA Suicaカードが安いことがわかります。
そして、この表を見ると、一番コストが安いのは「ANA VISA Suicaカード」のように見えますが、、、ここには大きなトラップ(罠)があります。
まず、ANA VISA Suicaカード(ANA VISAカードも)の年会費を安くするためには「マイぺいすリボ(リボ払い)」に登録しなければいけません。
「マイぺいすリボ(リボ払い)」というのは、毎月の支払い額を一定額にする支払い方法のこと。
例えば、1ヶ月のカード利用額が10万円になった場合でも、リボ払いで3万円ずつ支払うように設定をしていたら、3万円ずつの支払いでOKという方法です。
パッと聞いた感じでは、便利なサービスで、何も問題がないように感じるかもしれませんが、リボ払いによって支払いが翌月以降になった金額には手数料(15%)がかかります。
先ほどの例で言うなら、残りの7万円に対して、15%の手数料がかかるということ。
具体的には次の表を見てください。
支払額 | 手数料 | 支払金額 | 残高 | |
---|---|---|---|---|
翌月 | 30,000円 | 0円 | 30,000円 | 70,000円 |
翌々月 | 30,000円 | 863円(※) | 30,863円 | 40,000円 |
3回目 | 30,000円 | 493円 | 30,493円 | 10,000円 |
4回目 | 10,000円 | 123円 | 10,123円 | 0円 |
合計 | 100,000円 | 1,479円 | 101,479円 |
リボ払いにすることで、これだけの手数料を支払わなければいけません。
つまり、リボ払いの手数料まで考えると、本当にコストが安く使えるのはANA JCBカードやソラチカカードということになるんです!
ちなみに、リボ払いの手数料を支払わないために、最初からリボ払いの設定額を高くする方法もあります。
例えば、リボ払いの支払い額を50万円などにしておけば、ほぼ毎月の支払い額では翌月以降に繰り越されず、手数料は発生しないというやり方です。
そして、一度に大量のお金が引き落とされては困る、、、というときにだけ、設定額を変える、、、と言われていますが、ぶっちゃけ、かなり面倒ですよね?
当然、設定の変更を忘れると手数料を支払うリスクもあります。(忘れっぽいあなっさんとしては、そんなに面倒なことをしたくありません。。。)
そのため、「何度もリボ払いの設定変更ができる」「Suicaを使っている」という方であれば、「ANA VISA Suicaカード」を使っても良いです。
ただし、「カードを使うのに手間をかけたくない」「設定変更を忘れちゃいそう。。。」という方はANA JCBカードやソラチカカードを選んだ方が、確実に低コストでマイルを貯められるのでオススメしますよ!
ちなみに「ANA JCBカード」と「ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)」の基本的なサービスは同じ。
ただ、「ソラチカカード」は地下鉄(東京メトロなど)に乗るとポイントの2重取りができます。
通常、PASOMOにチャージをすれば100円=0.5~1マイルが貯まるのに加え、平日に東京メトロ(地下鉄)にPASMOで乗車すると、1乗車に付き5メトロポイント。土日であれば3倍の15メトロポイントが貯まります。
また定期券をカードで購入するとメトロポイントとJCBカードのOki Dokiポイントをこちらも2重取りをすることができるのです!
もちろん、貯めたメトロポイントは100メトロポイント=90マイルで交換できるため、地下鉄の利用でANAマイルはガンガン貯まっていきます。(ANA JCBカードにはこれらのサービスは付いていません)
これらの理由から、飛行機に乗らずにANAマイルを貯めている「陸マイラー」と呼ばれる人たちから、ソラチカカードは圧倒的な人気があるんです。
ですので、低コストでANAカードを選ぶときには「ソラチカカード」がオススメ!
特に仕事やプライベートで東京メトロに乗るは、100%このカードを選んでくださいね。
券面 | ![]() |
---|---|
カード名 | ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード) |
初年度年会費 | 無料 |
年会費(2年目以降) | 2,200円(税込) |
マイル換算率 | 100円=0.5~2マイル |
ポイント有効期限 | 2年間 |
移行手数料 | 5,500円(税込) |
入会・継続ボーナス | 1,000マイル |
フライトボーナス | 10% |
【新規入会キャンペーン】 ※2023年6月30日(金)お申し込み分まで
新規入会&カード利用などで最大21,000マイルをプレゼント!
- 新規入会ボーナスで1,000マイル
- 入会から9月30日までのカード利用額に応じて最大15,000ポイント(15,000マイル相当)
もちろん、カード利用で通常ポイントも貯まるので、仮に100万円のお支払いをした場合には、プラスして10,000マイル(10マイルコース)もゲットできます!
合計21,000マイルが一気に貯まる超お得なキャンペーンです。この機会を絶対お見逃しなく!
月に1〜2回以上飛行機に乗るなら、ANAワイド・ワイドゴールドカードがオススメ
あなたが1ヶ月で1〜2回以上は飛行機に乗るのであれば、ANAワイドカード・ANAワイドゴールドカードがオススメです。
ANAワイド・ワイドゴールドカードは、一般カードよりもワンランク上のカード。
具体的なサービス内容を比べたのが次の表です。
カード名 | 一般カード | ワイド | ワイドゴールド |
---|---|---|---|
入会&継続ボーナス | 1,000マイル | 2,000マイル | 2,000マイル |
フライトマイル | 10% | 25% | 25% |
年会費 | 2,200円(税込) | 7,975円(税込) | 15,400円(税込) |
移行手数料 | 5,000円〜+税 | 5,000円〜+税 | 無料 |
このようにワイド、ワイドゴールドカードは、一般カードよりも年会費は高いものの、入会・継続ボーナスと、フライトマイルが高くなっています(もちろん、サービスも充実しています)。
ここでポイントになるのが「フライトマイル」です。
フライトマイルとは、飛行機に乗って貯められるマイル数に、さらにプラスしてもらえるANAマイルのこと。
ワイド・ワイドゴールドカードは、一般カードよりもフライトマイルが高くなっているので、月に1〜2回以上は飛行機に乗る方であれば、より多くのANAマイルが貯められるんです。
例えば、東京-札幌間(区間マイル100%=510マイル)の飛行機に乗った場合、一般カードとワイド・ワイドゴールドカードとでは、どれくらいマイル数が変わるのか?
具体的に計算したのが次の表です。
FM/25% | FM/10% | マイルの差 | |
---|---|---|---|
1回 | 127.5マイル | 51マイル | 76.5マイル |
2回 | 225マイル | 105マイル | 153マイル |
3回 | 382.5マイル | 153マイル | 229.5マイル |
5回 | 637.5マイル | 255マイル | 382.5マイル |
10回 | 1275マイル | 510マイル | 765マイル |
15回 | 1912.5マイル | 765マイル | 1147.5マイル |
このようにフライトマイルが数%違うだけで、貯められるマイル数にも大きな差ができます。
当然、移動距離が長くなれば、それだけ貯められるマイル数も増えるわけです。
そのため、何度も飛行機に乗る方であれば、少し高めの年会費を払ってでもワイド・ワイドゴールドカードを使うことをオススメしますよ。
特に仕事で飛行機に乗ることが多い方は、会社の経費でANAマイルをガンガン貯めることができるため、ワイド・ワイドゴールドカードを選ぶべきです!
あなっさんのイチオシは「ANA VISAワイドゴールドカード」
では、月に1〜2ヶ月ほど飛行機に乗る方は、どのANAカードを選ぶべきか?
あなっさんは「ANA VISAワイドゴールドカード」をオススメします。
ANA VISAワイドゴールドカードをオススメするのは次の2つの理由からです。
- 低コストで持つことができる
- サービス内容が充実している
まず、低コストで持つことができるという理由について。
ANA VISAワイドゴールドカードの年会費は通常15,400円(税込)ですが、ある条件を満たすことで、年会費を10,450円+税にできます。
その条件とは次の2つです。
- カード利用代金WEB明細サービスの利用→1,100円(税込)割引
- マイ・ペイすリボへの登録と年1回以上の利用→3,850円(税込)割引
これらの条件を満たせば、年会費10,450円+税でゴールドカードを使うことができます。
これは、超お得です!
さらにVISA・JCBともにワイドゴールドカードは、クレジットカードで貯めたポイントをマイルに交換するときの移行手数料が無料となっています。
実際に、JCB・VISAのワイドカード、ワイドゴールドカードのコスト(年会費・マイル移行手数料)を比べたのが次の表です。
ANA JCBワイド・ワイドゴールドカードのコスト
ワイド | ワイドゴールド | |
---|---|---|
1年目 | 7,975円 | 15,400円(税込) |
2年目 | 12,250円 | 15,400円(税込) |
3年目 | 7,975円 | 15,400円(税込) |
4年目 | 12,250円 | 15,400円(税込) |
合計 | 42,900円 | 61,600円 |
ANA VISAワイド・ワイドゴールドカードのコスト
ワイド | ワイドゴールド | |
---|---|---|
1年目 | 6,902円 | 10,450円 |
2年目 | 13,502円 | 10,450円 |
3年目 | 6,902円 | 10,450円 |
4年目 | 13,502円 | 10,450円 |
合計 | 40,808円 | 41,800円 |
※ワイドカードは2・4年目には移行手数料がプラスされています。
このようにANAワイドカード・ワイドゴールドカードのなかでも「ANA VISAワイドゴールドカード」は低コストで使うことができるんです。
もちろん、マイ・ペイすリボ(リボ払い)を使うことで、リボ払いによる手数料がかかってくることもありますが、それを踏まえてもJCBワイド・ワイドゴールドよりはお得です(一般カードではコストが数百円程度の違いのため)。
また、ANA VISAワイドゴールドカードは、付帯サービスも充実しています。
例えば、国内・海外の空港ラウンジを無料で使うことができたり、CLUB ANA(ビジネスクラス)チェックインカウンターで搭乗手続きができたりと、ゴールドカードならではサービスが使えます。
また、VISAブランドは国内だけでなく、海外での加盟店も多いため、海外出張や旅行でも問題なく使うことができます。
何よりも1,000円程度の年会費をプラスして支払うだけで、ゴールドカードを使えるというのは最高ですよね!
これらの理由から、飛行機に乗ることが多い方はANA VISAワイドゴールドカードを選ぶことをオススメしますよ!
券面 | ![]() |
---|---|
カード名 | ANA VISAワイドゴールドカード |
初年度年会費 | 15,400円(税込) |
年会費(2年目以降) | 15,400円(税込) |
マイル換算率 | 100円=1~2マイル |
ポイント有効期限 | 翌々プログラム年度末日 |
マイルへの移行手数料 | 無料 |
入会・継続ボーナス | 2,000マイル |
フライトボーナス | 25% |
圧倒的なステータス・サービスで選ぶなら「ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールドカード」
「クレジットカードを選ぶときはステータスを重視したい」
「マイルの貯めやすさだけでなく、サービス面も大事」
「年会費などのコスト面は全然気にしない」
というワンランク上のANAカードを求めている方には「ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールドカード」がオススメです。
ANAカードにおける最上位ランクのカードは「ANAアメリカン・エキスプレス・カードゴールド」と「ANAダイナース」の2つです。
はっきり言って、これらのカードは、他のANAカードと比べても圧倒的にステータスが高く、持っているだけで、周りの人から尊敬の目で見られ、あなたの社会的な評価もグッと高まります。
実際にこれらのカードを持っている方は、会社の社長や役員、医師、弁護士など、社会的にも一流と呼ばれる方たちばかりです。
そして、この2つのうち、あなっさんがオススメするのが「ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールドカード」です。
ANAアメックス・ゴールドはマイル換算率が100円=1〜3マイルと、全ANAカードのなかでもトップ!
ANAマイルを貯めるには、最強のカードと言えます。
さらに、ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールドカードは、審査に通りやすいことでも有名です。
ANAアメックス・ゴールドは、普通の社会人だけでなく、個人事業主や自営業の方でも審査に通ることができるカードになっています。
一方、ANAダイナースはANAアメックス・ゴールドと比べると、審査に通ることが難しく、そう簡単には手に入れられないカードになっています。
実際、あなっさんの知り合いで自営業をしている方は「ANAダイナースの審査には落ちたけど、ANAアメックス・ゴールドは審査に通った」と言っていました。
そのため、個人事業主や自営業の方などをはじめ、ハイクラスのANAカードを手に入れたいのであれば、ANAアメックス・ゴールドに申し込むことをオススメしますよ。
もちろん、ANAアメックス・ゴールドは付帯サービスも充実しています。
代表的なサービスとしては次の通りです。
- 空港ラウンジサービス(国内主要空港および海外1空港のラウンジ利用が同伴者1名まで無料)
- アメリカン・エキスプレス・トラベル・サービス・オフィス
- 海外旅行保険・国内旅行保険が最大1億円まで補償
- グローバル・ホットライン(海外旅行先でのミニコンシェルジュ)
- エアポート送迎サービス(送迎タクシーを優待価格で利用可能)
- オンライン・プロテクション(ネット上の不正被害を全額補償)
- 手荷物無料宅配サービス(自宅までスーツケース1個を無料配送)
- キャンセル・プロテクション(キャンセル費用を配偶者も併せて補償)
ここで紹介したサービスは、ごく一部です。これ以外にも、様々なサービス・特典があります。
正直、あなっさんは年会費が高く手に入れることはできませんが、年会費などを気にせずに選ぶのであれば、確実にANAアメックス・ゴールドを選びます。完全に憧れのカードです(笑)
あなたが高ステータス・サービスのカードを手に入れたいのであれば、ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールドカードを選ぶことをオススメしますよ!
券面 | ![]() |
---|---|
カード名 | ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールドカード |
初年度年会費 | 34,100円(税込) |
年会費(2年目以降) | 21,100円(税込) |
マイル換算率 | 100円=1~3マイル |
ポイント有効期限 | 翌々プログラム年度末日→無期限にできる |
移行手数料 | 無料 |
入会・継続ボーナス | 2,000マイル |
フライトボーナス | 25% |
【新規入会キャンペーン】
新規入会&カード利用などで最大82,000マイルをプレゼント!
- 新規入会ボーナスで2,000マイル
- 入会後3ヶ月以内に1,000円以上のカード利用で3,000ポイント(3,000マイル相当)
- 入会後3ヶ月以内に50万円のカード利用で25,000ポイント(25,000マイル相当)
- 入会後3ヶ月以内に150万円のカード利用で37,000ポイント(55,000マイル相当)
カード利用150万円で15,000ポイント(マイル)も貯まるため、合計で最大82,000マイル!
合計82,000マイルも貯まる超お得なキャンペーンです。この機会を絶対お見逃しなく!
まとめ
このページでは、ANAカードの選び方について解説をしました。いかがでしたか?
ANAカードは「誰もが、これを選べば間違いなし!」というものはありません。
そのため、「あなたが何を重視するか?」「あなたがどれくらい飛行機に乗るか?」を基準に、カードを選ぶことが大切。
具体的には次の基準で選んでください。
- ポイント換算率、充実した付帯サービスなど総合力の高さなら
・・・ANAアメリカン・エキスプレス・カード ←管理人も愛用♪ - 年会費などのコストの安さで選ぶなら
・・・ANA To Me CARD PASMO JCBカード(ソラチカカード) ←オススメ! - 1ヶ月で1〜2回以上は飛行機に乗るなら
・・・ANA VISAワイドゴールドカード - 圧倒的なステータス・サービスを手に入れたいなら
・・・ANAアメリカン・エキスプレス・カードゴールド
この基準でANAカードを選べば、確実に満足したカードを手に入れることができますよ。
ANAマイルを貯めるときには、ANAカードを使うのは鉄則です。
あなたにとって最適なカードを使って、楽しみながらANAマイルを貯めていってくださいね!
ANAマイルを貯めて、タダで航空券を手に入れたいなら、ANAカードがオススメ!