ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)詳細情報

年会費の安さ&マイルの貯まりやすさで大人気!
陸マイラーに選ばれているオススメの1枚
ANA JCBカードのサービスに、PASMOの機能がプラスされたカード。カードの利用でOki Dokiポイントが貯まるだけでなく、東京メトロ(地下鉄)を使えばメトロポイントも貯まります。両方のポイントをANAマイルに交換できるため、ANAマイルを大量に貯められるカードです。年会費は「2,200円(税込)」とANAカードの中でも最安!本気でマイルを貯めたい陸マイラーに大人気のカードです!(今なら初年度年会費が無料!)
初年度年会費 | 年会費 | マイル換算率 | ポイント有効期限 |
---|---|---|---|
無料 | 2,200円(税込) | 100円=0.5~2マイル | 翌々プログラム年度末日 |
入会ボーナス | 継続マイル | フライトボーナス | Edy機能 |
1,000マイル | 1,000マイル | 10% | × |
【新規入会キャンペーン】 ※2023年6月30日(金)お申し込み分まで
新規入会&カード利用などで最大21,000マイルをプレゼント!
- 新規入会ボーナスで1,000マイル
- 入会から9月30日までのカード利用額に応じて最大15,000ポイント(15,000マイル相当)
もちろん、カード利用で通常ポイントも貯まるので、仮に100万円のお支払いをした場合には、プラスして10,000マイル(10マイルコース)もゲットできます!
合計21,000マイルが一気に貯まる超お得なキャンペーンです。この機会を絶対お見逃しなく!
>>ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)の申し込みはこちら
ソラチカカードの特徴・メリット・デメリットを解説
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)は管理人イチオシのANAカードです。
その理由は、このカードが大量のポイント(マイル)を貯めることができるから。
ソラチカカードは、ANA JCBカードのサービス内容にプラスして、東京メトロ(地下鉄)に乗ったり、PASMOのオートチャージをしたりすることでもポイントを貯められます。(空でも地下でも活躍するカードだから「ソラチカカード」というわけです。)
実際、このカードは飛行機に乗らずにマイルを貯める「陸マイラー」から、圧倒的な人気を集めています。
このページではANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)の特徴・ポイントサービス・メリット・デメリットを解説します。カードを選ぶときの参考にしてください。
ソラチカカードのメリット・デメリット
最初にソラチカカードのメリット・デメリットをまとめました。具体的には次の通りです。
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)のメリット
- 基本スペック・サービス内容はANA JCBカードと同じ
- 年会費2,200円(税込)はANAカードのなかでも最安
- 初年度年会費が無料!
- 東京メトロ(地下鉄)に乗ってポイントが貯まる
- 定期券購入で2つのポイントのダブル取りができる
- PASMOのオートチャージでもポイントが貯まる
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)のデメリット
- 移行手数料がかかる(10マイルコースの場合)
- 国内・海外旅行保険の保障額が少ない
- メトロポイントからANAマイルの移行するまでに時間がかかる
- JCBブランドのため海外では使えない場所も多い
とにかく、このカードは年会費が安いのにも関わらず、飛行機に乗らなくても大量のANAマイルを貯めることができます。特に東京メトロ(地下鉄)を使う、関東圏の方には最強のカードです。
デメリットもありますが、移行手数料は他のANAカードでもかかりますし、国内・海外旅行に頻繁に行かないのであれば、旅行障害保険が少ないことも気になりません。
では、一番の魅力であるソラチカカードのポイントサービスを詳しく解説します。
ソラチカカードならOki Dokiポイントとメトロポイントの2つのポイントを貯められる
ソラチカカードの一番の特徴は1つのカードで2つのポイントが貯められることです。
貯められるポイントは「Oki Dokiポイント」と「メトロポイント」の2つ。(もちろん、飛行機に乗るときにはANAマイルを貯めることができます)
Oki Dokiポイントは「1,000円=1Oki Dokiポイント=10マイル(10マイルコース)」で、メトロポイントは「100メトロポイント=90マイル」で交換することができます。これはかなり高い換算率です。
そして、カードの使い方で貯められるポイントの種類が違います。具体的には次の通りです。
ANAマイル | Oki Dokiポイント | メトロポイント | |
---|---|---|---|
ショッピング | ![]() |
![]() |
![]() |
ANAマイレージモール | ![]() |
![]() |
![]() |
PASMOオートチャージ | ![]() |
![]() |
![]() |
東京メトロ乗車 | ![]() |
![]() |
![]() |
PASMO定期券購入 | ![]() |
![]() |
![]() |
東京メトロの売店 | ![]() |
![]() |
![]() |
では、具体的にどのような場面で、どれくらいポイントが貯まるかを詳しく解説します。
定期券の購入で2つのポイントを貯められる
ソラチカカードには定期券の機能を付けることができます。
この定期券をソラチカカードで購入することで「Oki Dokiポイント」と「メトロポイント」の2つのポイントをダブルで貯めることができます。
貯められるポイントは、
定期券の購入で貯められるポイント数
- メトロポイント:1,000円=5メトロポイント(4.5マイル相当)
- Oki Dokiポイント:1,000円=1Oki Dokiポイント(10マイルor5マイル相当)
例えば、30,000円/3ヶ月の定期券を買った場合、
- メトロポイント:30,000円=150メトロポイント=135マイル
- Oki Dokiポイント:30,000円=30Oki Dokiポイント=300マイル
合計で「135マイル+300マイル=435マイル」も貯めることができます。これを1年分(120,000円)買うとすると「435マイル×4=1,740マイル」も貯められるのです。
通勤のために定期券を購入する方であれば、会社から定期券代が支払われるはずです。つまり、年間1,740マイルを会社のお金でゲットできるというわけです。
会社員の方にとっては、かなりお得なサービスと言えますね!
ただし、ソラチカカードで定期券の機能を付けられるのは、次の鉄道会社の定期券だけです。
ソラチカカードに定期券の機能を付けられる鉄道会社
- 東京メトロ
- 東急電鉄
- 東武鉄道
- 京急電鉄
- 相模鉄道
- 京王電鉄
これらの鉄道会社を使って通勤・通学している場合は、100%ソラチカカードを選ぶべきです!
PASMOへのオートチャージでもポイントが貯まる
ソラチカカードにはPASMOが機能も付いています。
このPASMOの料金チャージを「オートチャージ」に設定することで、Oki Dokiポイントを貯めることができます。貯められるポイント数は1,000円=1Oki Dokiポイント(10マイルor5マイル相当)です。
例えば、1ヶ月のPASMOの利用額が5,000円とした場合、年間での利用額は5,000円×12ヶ月=60,000円です。
つまり、PASMOのオートチャージだけで「60,000円=60Oki DOkiポイント(=600マイルor300マイル相当)」のマイルを貯めることができるのです。
もし、仕事の交通費を自分で先払いし、あとから経費精算できる会社であれば、会社の経費でマイルを貯めることができるというわけです。これも、かなり美味しいですね
さらに、ソラチカカードを使って、駅の売店や自動販売機で商品を購入するとメトロポイントを貯めることができます。
駅で何かを買うときも、ソラチカカードのPASMOを使うことで、コツコツとポイントをゲットしていくようにしてください。
東京メトロ(地下鉄)に乗ってもポイントが貯まる
ソラチカカードに付いているPASMO機能を使えば、東京メトロに乗るたびにポイントが貯まります。
具体的には、
東京メトロへの乗車で貯まるポイント数
- 平日1乗車=5メトロポイント(4.5マイル相当)
- 土日休日1乗車=15メトロポイント(13.5マイル相当)
このときに移動距離(電車の運賃)は関係ありません。180円の区間に乗っても、上記のポイントがもらえるのです。これは社会人だけでなく、毎日バイト先に行く学生さんにとっても嬉しいサービスですね。
なお、PASMOへのオートチャージと、東京メトロへの乗車によってポイントを貯めるときには「メトロポイントPlus」への登録が必要となります。登録は簡単で、しかも無料でできますので、必ず登録するようにしてください。
Oki Dokiランドを経由すればポイントが最大20倍
ソラチカカードは、東京メトロ(地下鉄)を使わなくても、ポイントを大量に貯めることができます。
「Oki Dokiランド」というインターネットモールを経由してから、ソラチカカードで支払いをすると、通常よりもポイントが2~20倍も貯まります。
具体的に、Oki Dokiランドを経由して使える代表的なネットショップ・サービスは次の通り。
- Amazon/2倍
- 楽天市場/2倍
- ヤフーショッピング/2倍
- ANA SKY WEB TOUR/3倍
- 楽天トラベル/2倍
例えば、楽天市場で年間15万円分の商品を買う場合だと「150,000円÷1,000円×2倍=300Oki Dokiポイント(うちボーナスポイント150ポイント)」も貯めることができます。
ボーナスポイントは「1Oki Dokiポイント=3マイル」での交換となるため、「300Oki Dokiポイント=1,950マイルを貯めることができる計算になりますね。
普段から楽天市場やAmazonでネットショッピングをする方は、必ずOki Dokiランドを経由して商品を購入するようにしてください。
利用額に応じて、次年度の獲得ポイントが最大限に20%アップ
ソラチカカードはJCBブランドのため「JCB STAR MEMBERS」も使えます。
この「JCB STAR MEMBERS」とは、利用額に応じて、次年度のポイントにボーナスポイントがプラスされます。具体的には次の通りです。
JCB STAR MEMBERSのボーナスポイント数
- 年間50万円以上:ボーナスポイント10%
- 年間100万円以上:ボーナスポイント20%
例えば、1年間で100万円以上ソラチカカードを使った場合で、翌年も100万円使うとすると20%のボーナスポイントがつくので、1,200Oki Dokiポイント(10,600マイル)が貯まるというわけです。
ANAマイルを貯めるときには、基本的に支払いは全てクレジットカード払いにすることが鉄則。支払いのほとんどをカードに集中すれば、年間で100万円というのは決して難しい金額ではありません。
そう考えると、1年間のカード利用額に応じて、10~20%のボーナスポイントがもらえるのは、かなり大きなメリットと言えますね。
Oki Dokiポイントとメトロポイントのマイルへの移行ルール
これまでにOki Dokiポイントとメトロポイントの獲得方法について解説をしました。ソラチカカードを使えば、ANAマイルを大量に貯められることは理解いただけましたでしょうか?
ここで、ソラチカカードで貯めたOki DokiポイントとメトロポイントをANAマイルに交換するときのルールも簡単にまとめておきます。
メトロポイント | Oki Dokiポイント | |
---|---|---|
交換単位 | 100メトロポイント~ | 1ポイント~ |
交換上限 | 月20,000メトロポイント (年間240,000メトロポイント) | なし |
交換レート | 100メトロポイント=90マイル | 1Oki Dokiポイント=5or10マイル |
有効期限 | 2年 | 2年 |
交換期間 | 1~2ヶ月後に移行 | 即時~1日程度 |
なお、Oki Dokiポイントは1,000円=1Oki Dokiポイントでの交換となっていますが、これは毎月の支払いの合計額でポイントが計算されます。
例えば、2/1に1,000円、2/4に1,250円、2/27に2,750円をカードで支払った場合、合計額が5,000円となり、5Oki Dokiポイントと交換してもらえるのです。1,000円以下の買い物でもポイントのムダは最小限で済むということです。
貯めたポイントはPASMOのチャージにも使える
貯めたANAマイル・Oki DokiポイントはPASMOにチャージすることもできます。具体的には次の図を見てください。
PASMOは東京メトロだけでなく、JRや他の電車会社でも使うことができます。年会費・移行手数料を考えると、ANA VISA Suicaよりもお得!
ですが・・・貯めたOki DokiポイントはANAマイルに交換するのが一番お得です。よっぽどのことがない限りは、ANAマイルに交換して無料航空券を手に入れることをオススメします。
年会費はANAカード最安!ANAカードの基本サービスも使える!
ソラチカカードの基本スペックはANA JCBカードと同じです。
年会費は2,200円(税込)金で使えるだけでなく、入会・継続ボーナスで毎年1,000マイルをもらえたり、フライトボーナスが10%付いたりするなど、お得で便利なカードなのです。
具体的なサービス内容は次の通りです。
- 年会費は2,200円(税込)金
- カード更新時、毎年1,000マイルプレゼント
- ANA便搭乗で、10%のボーナスマイル
- 国内・海外の旅行傷害保険はどちらも最大1,000万円
※国内航空傷害保険(傷害:死亡後遺障害)に限る - ショッピングプロテクションは年間100万円(海外のみ)
- セブン-イレブンなどの加盟店でのポイントが1.5~2倍
- 空港免税店・ANA FESTA・機内販売が5~10%オフ
- チェックインカウンター立ち寄り不要
このサービス内容に、PASMO機能が付いているカードになっているのです。
JCBブランドだから国内での利用が中心になる
ソラチカカードは年会費も安く、飛行機に乗らずにANAマイルを貯めるには超オススメできるカードです。唯一欠点を挙げるのであれば「JCBブランド」であることです。
JCBカードは、国内であれば、カード払いができるほぼ全てのお店で使うことができます。しかし、海外だと使えるお店の量は激減します。海外ではVISAやAMEXの方が使えるお店が多いです。
ですので、海外でもカードを使うことを考えているのであれば、JCBブランドは少し使いづらいです。
しかし、デメリットとしては、それくらいです。国内で使うことをメインに考えているのであれば、JCBブランドで何も問題はありません。また、海外に行くときには、無料のVISAカードを別で用意すれば良いだけですからね。
つまり、デメリットらしいデメリットはないカードということです!
最後に・・・ANAマイルを貯めるのに最強の1枚
このページではANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)の特徴・メリット・デメリットを開設しました。ご理解いただけましたでしょうか?
ソラチカカードは、飛行機に乗らずにANAマイルを貯めるときには最強のカードといえます。特に仕事やプライベートで東京メトロに乗ったり、PASMOを使ったりする方は、このカードを選ぶべきです!
ソラチカカードをうまく使い、Oki Dokiポイントとメトロポイントの二重取りをしていけば、アッという間に大量のANAマイルを貯めることができます。
今なら初年度年会費無料のキャンペーンをやっています!
ですので、ANAマイル初心者でも持ちやすいカードになっています。これからANAマイルを貯めようと考えている方は「ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)」を選ぶようにしてください。
>>ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)の申し込みはこちら
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)詳細情報
年会費 | 2,200円(税込) | |
---|---|---|
初年度年会費 | 無料 | |
家族年会費 | 1,100円(税込) | |
カードブランド | JCB | |
入会資格 | 18歳以上の安定収入 のある方、もしくは学生の方(高校生不可) | |
入会ボーナスマイル | 1,000マイル | |
フライトマイル | 10% | |
継続マイル | 1,000マイル | |
マイル換算率 | 10マイルコース/100円=1マイル 5マイルコース/200円=1マイル ※10マイルコースの場合 1,000円=1Oki Dokiポイント=10マイル |
|
マイル移行手数料 | 10マイルコース/6,000円(税込) 5マイルコース/無料 |
|
ポイント移行単位 | 1ポイント以上、1ポイント単位 | |
移行上限/年間 | 無制限 | |
ポイント有効期限 | 2年(1ヶ月単位で執行) | |
旅行傷害保険 | 海外 | 最大1,000万円 |
国内 | 最大1,000万円 ※国内航空傷害保険(傷害:死亡後遺障害)に限る |
|
ショッピングプロテクション | (海外)年間100万円 | |
ETCカード機能 | ○(無料) | |
ショッピング機能 | QUICPay・PiTaPa・お財布携帯 | |
その他オプション | ・ANA国内ツアー(ANAスカイホリデー)商品5%引き ・ANA海外ツアー(ANAハローツアー)商品5%引き ・IHG・ANA・ホテルズグループジャパン宿泊割引サービス ・ベストフレキシブル料金(※)の5%引き ・空港内店舗「ANA FESTA」で10%引き ・ショッピングサイト「ANAショッピング astyle」で7%引き |